スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年04月22日

インフルエンザB型が流行ってきています

志免町近隣

しばらく下火だったインフルエンザが再び流行ってきています。

今流行っているのは、インフルエンザB型です。

ご注意下さい。



インフルエンザ以外でも、アデノウイルス・溶連菌・RSウイルス・手足口病・急性胃腸炎なども小流行中です。

重ねてご注意下さい。  


Posted by 小児科医 ペディ at 11:47近隣感染症流行状況

2015年04月02日

今日は世界自閉症啓発デーです

生まれつき得意不得意の振り幅が大きい人たちを発達凸凹と言います。

発達凸凹の人たちの中で、その生まれつきの不得意が原因で上手く生きていけない人たちを発達障害と言います。

ざっくりした説明で申し訳ありませんが、以前、自閉症やアスペルガー症候群と言われていた症状は、まとめて自閉スペクトラム症と言われるようになってきています。

スペクトラム、つまり連続体。

得意不得意の振り幅が大きい小さいはあっても、全て連続したひとつの概念、ということです。

さらに言うなら、いわゆる定型発達と言われる多数派の人たちと、発達凸凹と言われる少数派の人たちも、いわば連続体であって、両者に明確なくぎりを付けることは不可能です。(臨床の現場ではどうしてもくぎりを付けないといけない場合もあるので、診断基準というものを利用し判断されることも多いですが・・・)

自閉スペクトラム症は発達凸凹のひとつです。

得意不得意の振り幅が比較的小さい発達凸凹の人、あるいは、たとえ不得意が大きかろうと、得意がそれよりまして際立っているおかげで不得意をカバーできている発達凸凹の人、なども、実は想像している以上にとても多くいます。

ある専門家のデータでは、人間の10人にひとり。また、ある臨床精神科医師の印象では、10人に2~3人は、潜在的にこの発達凸凹の素因があるのではないかとも言われています。

皆さんはこの数字にとても驚かれると思います。

それは、前述のように、振り幅の小さい人や得意が際立っている人は、いくら生きづらさを感じていても何とかやっていけてたり、あるいは、ついにやっていけなくなったとしても、それは甘えや根性が無いからだと断罪され、周りが、そして自分さえも気付かないで生きてきている人がたくさんいるから気付かないだけなのです。

周りや本人は気付いてないかも知れませんが、鬱病の人たち、不登校の子どもたちの中には、発達障害がかなりの割合でいます。

逆に、中には、生きづらさなんてどこ吹く風、生まれ持った発達凸凹を最大限有効利用して、水を得た魚のように各界で大活躍している人もたくさんいます。

発達凸凹は、生きづらさを出来るだけ軽くすることができれば、発達障害とまでいかなくてすむこともあります。

それでもどうしても不得意が大きい人でも、生きづらさ度合いを軽く出来る可能性もあります。

大事なのは、理解です。

これが人間というものなんだ、と周りの人が、そして可能であれば本人が、理解し適切な対応をすることで、発達凸凹の人たちだけでなく、人類がもっと幸せになれると思います。

それどころか、その発達凸凹の得意分野を活かし、これからの人類のさらなる発展に寄与する人材も生まれてくるかもしれません。

大事なのは、理解です。

今現在、発達障害だと診断されている人やその周りの人だけでなく、全ての人の理解が大事なのです。

そして、今日、4月2日が、以上のようなことを啓発していく「世界自閉症啓発デー」なのです。

みんな違って みんないい

この言葉が全てを物語っていると思います。

  


Posted by 小児科医 ペディ at 14:30こころの話

2015年03月31日

幸せな子は、いじめない。


幸せな子は、人をいじめない。

これが、いじめというものを考える時の根本になると思うんだよなあ。

つまり、いじめる子は幸せではない、ということ。
どんなに良い子でも、どんなに自由で楽しそうな子でも、もしその子が人をいじめるならば、その子は幸せではないということ。


その子が、たとえどんなに幸せそうに見えても、それは、幸せではないことを隠し、演じているだけ、ということ。

そして、その子の幸せを奪っているのは、周りの大人。

幸せではない子を、周りの大人がただただ叱責し、罰したところで、その子はどうなるだろうか?

それとも、幸せではない子が幸せになれる方法を周りの大人が考えたら、どうなるだろうか?

でもね、このことをいじめている子の親に言ったって、理解してくれないだろうなあ。
だって、このことを理解し、納得し、その後の考えや行動を変えることのできるような親ならば、そんな親の子は初めから幸せだろうから。

つまり、いじめを無くすには、いじめている子の親以外の周りの大人が、いじめている子がどうしたら幸せになれるかを考える、ということなのだろうと思うよ。

そんな世の中になるといいなあ。  
タグ :いじめ


Posted by 小児科医 ペディ at 10:04こころの話

2015年03月30日

「良い子」がいじめる!?

いじめる子は「教師から見て悪い子」とは限らない。
「教師から見て悪い子」がいじめているのなら、まだ対応はできるだろう。
しかし、現実は「教師から見て良い子」がいじめていることも多い。

クラスをまとめているリーダー
面白い人気者
正義感の強い子
頭の良い子
運動が得意な頑張りや

こういう子たちがいじめることも多い。

この場合、非常にたちが悪い。

まず、いじめている本人たちが、いじめている自覚が無い。彼らは、クラスがより良くなるために、空気を乱す子を責めて矯正してあげているだけだと思っている。つまり、良いことをしていると思っている。
良いことをしていると思っているから、状況を問われても常に教師が納得する正論を返すことができる。教師が騙される。
さらに、もし教師がそれでも今の状況はまずいんじゃないかと思っても、いじめている子はクラスのリーダー格である重要人物。この子の非を説くことでクラスが崩壊してしまう危険性がある。いじめている子にクラス全体の平穏を人質にとられているようなもの。
だから教師はいつも、いじめられている子に、「みんなあなたやクラスのことを思ってやっているんだよ。あなたがその思いを分かって、ちゃんとしてればいじめられないんだよ」と言ってその場を収めようとする。

はい、これで、いじめられている子は確実に潰れます。

親も同じ考えなら最悪です。

これからの人生全てが潰れます。

死ぬかもしれません。

「大人から見て良い子」がいじめることだってあるってことを知って欲しい。

あなたのお子さん、良い子ですか?

あなたのお子さん、いじめていませんか?

そして、あなたのお子さん、いじめられていませんか?

  
タグ :いじめ


Posted by 小児科医 ペディ at 15:59こころの話

2015年03月30日

あいさつが出来ない子どもたちへの配慮を

朝や放課後、学校の先生やPTAの親御さんたちが、通学路で子どもたちとあいさつをしています。
とても微笑ましい光景で、関係のない道行く人も、元気をもらえていることでしょう。
そして、地域の子どもたちのために、いつもこういったあいさつ活動をされている皆様にはとても感服します。

しかしながら、お願いがあります。

子どもたちの中には、どんなに頑張っても声が出ない子がいます。目を合わせることも、微笑むことも出来ない子がいます。
そういう子どもたちがいることも知っておいて欲しいのです。
「近頃の子供は挨拶も出来ない」
「挨拶の出来ない子供はダメだね」
「挨拶が出来るようになるまで何度も促していこう」
なんて思わないで欲しいのです。
言葉が出ない子どもは、とてもとても苦しんでいます。
でも、どうしようもないのです。
これは躾や教育のせいではないので、躾や教育をさらに厳しくしたって改善しません。
大事なのは、そういう子どももいるということを知り、認め、心に寄り添うこと。
そして、その子の自己肯定感を傷つけないこと。
あいさつが出来ない子がいても「あいさつが出来ないとダメだぞ!」なんて言ったり、何度もあいさつを強要したり、急に顔色を曇らせてヤレヤレだぜみたいな表情をしないで欲しいのです。
その度に、その子はとてもとてもつらく悲しい気持ちになります。そして、何度言われても出来ない自分はダメな人間なんだと思うようになります。
子どもたちのためを思ってのこと、というのはとてもよくわかりますが、それがその子の人生を潰すこともありえるってことを知っておいて欲しいのです。

場面かんもく』という状況にある子どもたちがいます。
適切な理解と対応をお願いします。

  


Posted by 小児科医 ペディ at 15:24こころの話

2015年03月26日

MRワクチン・水痘ワクチンのタイムリミットが迫っております。

MRワクチン2期該当の子どもちゃん!
つまり、幼稚園年長さん、この4月から小学1年生の子どもちゃんたち!
MRワクチン2期はお済ですか?
3月いっぱいまでですよ!

そして

水痘ワクチン。
3歳・4歳の子どもちゃんの水痘ワクチン公費接種も3月いっぱいまでです!

タイムリミットが迫っております!

お忘れなく!  


Posted by 小児科医 ペディ at 12:09病気の話

2015年03月26日

再開しまーっす!

ブログ、しばらくお休みしていましたが、再開しますね。

またよろしくお願いします。
  

Posted by 小児科医 ペディ at 10:38院長の日記

2014年07月15日

手足口病が徐々に増えています。

手足口病が徐々に増えております。

では、恒例の、手足口病の簡単な説明を



手首より先、足首より先、を主に、水ほう様の発疹がパラパラと出現します。
水ぼうそうと違い、破れにくいです。
痛みかゆみはそれほど強くはありませんが、たまにチクチクした痛みを感じる人もいます。

太ももやおしりに発疹が出る人もいます。

口内炎がたくさんできます。

熱が出ることもあれば、出ないこともあります。

特効薬はありませんので、治るのを待つしかありません。

つらい期間は、だいたい5日前後です。

水ぼうそうなどと違い、一度発症してもまた発症することがあります。

唾液や便から感染します。




で、ここからが手足口病に関して誤解の多い話。



園や学校はどのくらい休まないといけないの?

手足口病は、おたふくかぜやインフルエンザなどと違い、何日までは絶対に休んでおきましょうという法律がありません。
熱が無くて、口内炎の痛みも我慢できる範囲で、元気であれば、手足の発疹が残っていても登園や登校は可能です。

その理由は、多くの方には予想外だと思いますが

手足口病は、その主な症状が消失しても、便から1ヶ月以上ウイルスが排出され続けます。
つまり、感染拡大を防ぐ目的で登園禁止登校禁止としたいならば、1ヶ月以上休まないといけません。
致死率が高い感染症なら仕方がありませんが、手足口病で1ヶ月以上も休むのは現実的ではありませんよね。
手足口病の流行拡大を、法律で阻止することは不可能だという判断なんです。
だから、明らかな登園禁止期間登校禁止期間は設けられていないのです。

ね、意外な理由でしょ?  


Posted by 小児科医 ペディ at 11:12病気の話近隣感染症流行状況

2014年07月14日

一凛のラーメン

志免町南里

志免西小学校の近く

亀山クリニックの左前 にあるラーメン屋さん

一凛に行ってきました





博多ラーメン

あぶらあぶらしていないのに、非常にコクのあるスープ

まさに博多のラーメンの王道といった感じのラーメンでした

美味しかったですよ♪

お店のページです  


Posted by 小児科医 ペディ at 12:57食べ物屋さんの話

2014年07月12日

記念日にローテンブルグのケーキを

7月12日のアニバーサリーに、志免町のケーキ屋さん「ローテンブルグ」のケーキを買って帰りました。





志免西小学校の目の前です。



7月12日と言えば、やっぱり赤がイメージカラーですよね。



美味しかった♪

娘も喜んでました。  


Posted by 小児科医 ペディ at 20:23食べ物屋さんの話